目次 品質・記録の管理「現場での施工」が品質に影響世界初!EGケージングが、壁面の崩壊を防止三重大学との共同研究で強度を検証土が混ざると、砕石補強体が弱くなるエコジオなら・・・EGケージングが穴の壁面の崩壊を防ぎます。厚い層厚では、砕石が締まらないエコジオなら・・・大きな圧力・薄い層厚(10cm)で締め固め。施工記録の信頼性、安全性は・・・?施工記録の暗号化により 信頼性を向上 クラウドシステムで全数管理協会が「エコジオ工法管理技士」を認定研修で設計・施工管理技術を習得設計・施工管理研修施工研修 品質・記録の管理 「現場での施工」が品質に影響 砕石を用いる地盤改良は、従来からのセメントや杭を使う工法のように「固形物」で支えるわけではありません。そのため、「現場での施工」が品質(強度)に大きく影響します。 世界初!EGケージングが、壁面の崩壊を防止 砕石を用いる地盤改良技術では、軟弱な地盤や地下水の多い砂地盤などを掘削すると、穴の壁面が崩れやすく、設計(深さ、直径、砕石量)どおりに砕石を詰め込むことが困難でした。 この課題を抜本的に解決したのが、新開発の「EGケーシング」です。従来、住宅の砕石地盤改良工法において「ケーシング」(鉄の筒)を使うことは不可能とされてきましたが、エコジオが世界で初めて実用化に成功。このEGケーシングにより、穴の壁面の崩壊を確実に防ぎます。 三重大学との共同研究で強度を検証 エコジオ工法は、実現不可能と言われてきた施工上の課題に真正面から取り組み、地盤条件や技量に影響されない施工技術を三重大学とともに開発。常に品質の安定した施工を可能にしました。 「砕石の地盤改良」選ぶ基準は品質です なぜなら・・・ 土が混ざると、砕石補強体が弱くなる 地盤改良工事は軟弱な地盤へ施工するため、その地盤の土は軟弱です。砕石補強体を作るときに、砕石へ周囲の軟弱な地盤の土が混ざってしまうと、せっかくの砕石補強体が弱くなってしまいます。設計通りの強さを発揮する砕石補強体を作るためには、土が混ざらないように砕石だけを柱状に詰込むことが最も大切です。 エコジオなら・・・EGケージングが穴の壁面の崩壊を防ぎます。 エコジオ工法では、専用の特殊な「EGケーシング」を使い、掘削した穴の崩壊を防ぎながら施工できます。 そのため、周囲の軟弱な土が混ざらず、設計通りの強さを発揮する砕石補強体を施工することができます。 厚い層厚では、砕石が締まらない 砕石補強体は重さが下方向へ深く伝わりにくいため、設計においても一般的に「従来工法より短くできる」というメリットがあります。 その一方で、砕石の締め固め作業では「重さが伝わりにくい」という特徴により、厚い層厚で締め固めようとすると、高い密度で均一に締め固めることが困難です。 密度にムラがなく、よく締まった砕石補強体を作るためには、薄い層厚で締め固めることが必要です。 エコジオなら・・・大きな圧力・薄い層厚(10cm)で締め固め。 エコジオ工法では、砕石を締め固めるための「先端スクリュー」を、重さ約10トンの地盤改良機を使い、油圧モーターで決められた圧力をかけながら、層厚10cmで締め固めます。 たとえば、3mの砕石補強体なら、30層に分けて締め固めます。この方法により、ムラがなくよく締め固まった砕石補強体の構築が可能となりました。 また、オペレーターは、施工管理装置からのアラームにより操作するため、属人性を排除し、安定した品質の砕石補強体を構築できます。 施工記録の信頼性、安全性は・・・? 施工記録の暗号化により 信頼性を向上 クラウドシステムで全数管理 エコジオ工法では、各工事、全杭の施工データを施工管理装置の内部で暗号化。施工会社は「暗号化された施工記録」をエコジオ専用の本部サーバーへ送り、解析・保存・帳票化し「帳票化された施工記録」を取り出します。 全杭の深度・砕石量・10cm毎の締固め圧力などを暗号化データとして取り出し、専用サーバーにて解析・保管するため現場の職人に依存しない徹底した施工管理となり、施工記録の改ざんなどの心配がありません。 協会が「エコジオ工法管理技士」を認定 各会員企業に対して、エコジオ工法協会が設計・施工管理および施工方法に関する研修を実施します。更に、エコジオ工法協会が認定する会員企業の「エコジオ工法管理技士」が、設計・施工・品質管理を行うことにより、常に品質の安定した砕石地盤改良工事を提供します。 研修で設計・施工管理技術を習得 設計・施工管理研修 設計方法、施工管理方法に関する研修を行います。 施工研修 地盤改良機を使用して施工方法の研修を行います。 エコジオ工法管理技士 認定書